2024年4月30日火曜日

【トレード日記】2024.04.30


 【FX】

米ドル/円

昨日の為替介入から少し落ち着くまで様子をみようと。用事もあったしトレードしないつもりだったが、午後10時何気にチャートを見る。
やはり大きく推移はしていないかな

しかし1時間足で見ると再び円安にむけて順調に上昇している。
特にレジスタンスラインも見当たらず。

そっと5万通貨買い。
次の為替介入が怖いので157.00付近に損切りの逆指値を置く。

このまま様子を見ますか。

2024年4月29日月曜日

【トレード日記】2024.4.29

 【FX】

米ドル/円


今日は一晩寝かせた買いポジションが予想通り続円安により含み益を拡大。まずそれを決済(①)

まだ上昇の勢いがあったので高値更新でもう一度買い。突然の下げで損切の逆指値にひっかかり自動利確となる(②)※チャート画像の決済場所は記入ミス。

これは為替介入と確信。為替介入は初体験。どこまで下がるか分からず勢いを見て売りエントリー。事前の利確で調子に乗ったらしく12万通貨投入。利確できた。(③)

まだ勢いを感じたが5万通貨に抑えて売りエントリー。利確できた。(④)

ちょっと調子に乗ってきた?10万通貨で売りエントリー。利確。(⑤)

ここで上昇を見せ始めて「押し目」だと判断。買いエントリーするも逆に行き損切(⑥)

まだ下げかと思いなおし売りエントリー。するも逆行で損切(⑦)

ポジポジ病発症か。もう一度売りエントリー。損切(⑧)

⇒③~⑤はただのラッキー。⑤のころは先行きが分からないと感じていた。にもかかわらず無理やりエントリーを続け損切ラッシュ。⑥~⑧の損切で10万以上の損失になっている。

豪ドル/円

上記米ドル/円での損失の後にポジりたくなって売りエントリー。結局-1万。

まとめ

かなり利益をとれたが、為替介入時の取引はただのラッキーでしかない。
それが頭の片隅にありながらも取引をやめられなかったのは、欲によって脳が興奮状態にあったのかもしれない。これをコントロールするのはかなり難しいかも。
特に今日のようなラッキー利確を経験してしまうと危ない気がする。気を付けないと。

一方で、昨日から持っていた含み益ポジションの損切ラインを引き上げて為替介入の対策が出来ていたことはとても良かった。おかげで悔しい思いをするほどの利益減少にならずに済んだ。

為替介入であれだけ動いた後だけに来週は頭冷やしてまたゆっくりやっていきたい。いくべき。


2024年4月26日金曜日

【トレード日記_週末】2024.4.25~26

 【FX】

為替介入の警戒感から積極的なトレード意識ができず、前半ちょこちょこやって数千円の損失を何度かしてしまう。
ただし、円安の流れは変わらないと見ているのでチャンス意識もあり。

米ドル/円


基本的には1時間足でのごく直近の高値、安値更新でのエントリー。
最初の方はもっと短い時間足を見てのエントリー?

エントリーに自信が無く、持っていられない。
勢いよく上昇し始めたのを見て、意を決して157.051、157.141での5万通貨ずつの買いエントリー。成行!

勢いに乗って含み益が増えていく。初めての含み益10万円越え!
利確したくなったが、スイングトレードでの利益幅拡大を目標にまだ持ってみる!
(上昇トレンド継続の判断の上)
損切は1時間足の直前高値をサポートラインとして157.700で設定。
ここで切られると含み益が7万ほど減るが、、、今回はスイングが目標。
このまま持ってみる!
こわー



豪ドル/円


4時間足を軸で取引・・・だったかな?
直近高値更新の101.200をスタートに新規買い。
押し目の下げがあって、-26000円まで含み損が出た。
損切ラインを日足の当日安値切り下げで設定(100.735)していた。損切ラインを幅広くしていたおかげで切られずに済みその後上昇。

順調に上昇していたので損切ラインも少し上げていた。
ところが突然の下げと戻りに引っ掛かり自動的に損切。
結果的に+48288円の利確となったが、損切をそのままにしていたら含み益10万オーバーだった。
いや、タラレバはやめよう

問題はその瞬間的な下げで利益を出そうと下位の時間軸で見て高値切り上げを見つけてLOTを貼った取引をしたこと。これはよくなかった。

MYルールに従うなら、急落した102.632を高値更新したところ(1時間足 or 4時間足)で再エントリーするべきところ。急変動に動揺したかな。


豪ドル/円 損益:+31378円

まとめ

先週言っていた「買い増しは2段階にとどめる」が米ドル/円で実行できた。しかも早めに行えたことで含み益が現段階で伸びている。

また、豪ドル/円で日足レベルでの損切幅の設定はよかった。これのおかげで一時的な押し目での決済にならずに済んだ。やはり損切ラインは幅広く取るべきだ。
※現在含み益中の米ドル/円は損切ラインをかなり浅くしてスタートしたが損切されなかった。これは上昇勢いがかなりあった為でただのラッキー。

気を付けたいのは、瞬間的な変動で知らないうちに心を乱してしまう事。
そういう時はLOTも張りがちで大きな損失に繋がる。これでたいてい利益をチャラにしてしまう。利益が出た時など気持ちが大きくなっているのでこういうことをやりやすい。注意!

今後の課題は含み益が出ている時の、押し目に対する対応だ。
そのままにしてトレンド転換となっても困るが、だからといって一旦利確するとそれまでの心の余裕もリセットされる感覚があり落ち着かなくなる。
これはおそらくエントリー時に利確ポイントも決めておくことで解消されそうな気がする。

2024年4月23日火曜日

【トレード日記】2024.4.24


【FX】

昨日ポジッたユーロ/米ドルが損切にかかって決済。
-4,818円(2万通貨)

その後、米ドル/円を買ったが成行の損切り。なんで買ったんだろw
-4,600円(5万通貨)

夜、アメリカの経済指標発表で値が動く。乗っかりで米ドル/円買おうとしたら間違えて豪ドル/円を買ってしまう。我慢して凝視してたら含み益出たので売り決済。
+6,633円(3万通貨)
+1,175円(4万通貨)

計:-1,610円

【株】

夜、NASDAQが上げているのを確認。NF日経レバ(1570)を4口仕込む。
指値 26,595円

まとめ

最近FXはふらふらした感じが目立つ。損切は体感として4~5千円がやっぱしっくりくる。
今勉強させてもらっている小次郎講師のリスク管理で言えばもっと損切幅をもたせるべきなのだが、まぁエントリーがしっかりしたポイントではない感じなのでこれくらいで。

あのルールを守って取引するには自信の持てるエントリーポイントでの入りとノイズによる大き目の含み損に対する勇気が必要。いまは気持ちを持てないわ・・

株も持ってる日本株すべてが含み損。-8万くらいになってて塩漬けモード発動か・・・?
NTTは長期のつもりだから我慢するけどNTT法改正決まったらしく少しイライラ。

短期目線の株は損切りを意識するように心がけなければ、と改めて思った。
特に株は注文時に損切設定入れないので気付けば下落見たいな場面多い。
やはりルール!資金管理!課題ずっと同じw

2024年4月22日月曜日

【トレード日記】2024.4.23

 

【FX】

ユーロ/米ドルをノリで8万通過(1.06615) 買い。スキャ的に小銭稼ごうかと思ったらどんどん下落。
あわてて切る(1.06567)
-5,941円

メキシコペソのチャートも見ていたらトレンド転換して下落開始のように思えてきて8.983で5万通貨売り。やっぱりそんなことなくて9.021で買い決済。
-1,900円

計-7,841円

ユーロ/米ドルはファンダ的にも日足では下げトレンド。というわけで売り。長く持っていられるように2万通貨に抑えて損切りも入れた。

なるべく見ずにスイングで見てみたい。

2024年4月21日日曜日

【トレード日記_週末】2024.4.22

 【FX] 

しばらく動かなった為、うずうずしていた感じのここ1、2週間

米ドル/円



全般的に仕掛けるタイミングが明らかに遅い。
理由の分からない急落に乗ったあげく、反発の急騰への備えが出来ていない。
(損切り設定無しでしばらく放置してしまった)

・高値、安値だけでなく移動平均線(大循環分析)も意識してエントリーポイントを見極める。
・突発的な大きい値動きの時は基本触らない。または欲を出さない。

ユーロ/ドル


レンジからの安値切り下げ(売り)注文は、移動平均線的に見てもエントリーは悪くないと思う。
ただし、売り増しのタイミングが遅い。切り下げた安値をさらに切り下げた1.07000くらいでよかったかも。そうすればさらに+3万で終えれた。
利確の損切りはもう少し我慢できれば利益を伸ばせたが、結果プラスなので悪くはないかな

豪ドル/円



最初のエントリーは大循環分析を意識していて悪くないエントリーポイントだと思う。
高値が切り上がっている事もあって大きくレバをかけている。
しかし、1時間足・4時間足ともに下げトレンドだったし、レジスタンスラインも意識できていなかった。

その後の突発的な急落での売りはラッキーな利益だが、欲張らず早めに買い決済したのは良かったかな。

まとめ

先週から動かない相場の中でよく我慢して耐えていた。豪ドル/円の急落場面での欲張らず利確した点は習慣化したい。

大循環分析をまだ信じ切れていない(自分のものにできていない)
思惑通りに動く理由を探してエントリーしているところがある→エントリールールが定まっていない証拠。

今後の検証事項
とあるFX YOUTUBERが「買い増し・売り増しはするな!」と言っていたが、確かにその通りかもしれない。ただ、いきなり全投入もきついので今まで3段階で買い増しをしていた部分を2段階(試しと増しで5:5)にしてみようかと思う。



2024年4月19日金曜日

【トレード日記】2024.4.19


FX

ユーロ/ドルが突然下がり始めたのでのっかる形で売り注文。

こーゆーノリの取引良くないんだけど。


みるみる下げていきあっという間に5万含み益に。


これだけ伸びれば利益確定してもよいのに。
どうも最近スイングトレードをFXでやって利益を伸ばしたいと思っている。

日和ななみさんの3200pipsへの憧れのせいだわw


という事で上げ始めても放置。

どんどん上げて利益減っていく。

たまらず1万数千円で利確


しばらくして反発起きる。

戻り売り狙いでドル円売り注文。

勢い感じて10万通貨投入。


冷静ないつもなら入れる損切りも相場の過熱にのまれて楽観姿勢。
損切いれず。

目を離したすきに含み損4万円


年明けからコツコツ積み上げた利益がちょっと減る。

ちくしょー。


我慢できずにちょこちょこ取引。(やめろー)


やはりうまくいかず今日はやめる事に。


本日損益

【FX_損益】
-15,825円(残金684,252)

2024年4月18日木曜日

目標資産額


長期目標金額は、
15年以内で2億!
1億あれば年利5%の投資商品で生活は普通には暮らせる。他余裕を見て倍の2億が目標金額。
現在有名な億トレーダーの方々が10年~15年くらいで「億」を達成している様子から15年以内がよいかなと。人生のタイミング的にも良い年数。

中期目標金額は、5年以内で1,000万!10年以内で3000万!
ということは・・・↓


短期目標は、1年で200万になるね。1か月16万円・・・
えー汗

ま、まぁ複利効果からすれば均等に月16万で考えなくても良いよね。

ちなみに複利計算してみたところ
全投資資金に対して毎年+28%の利益を上げていけば15年で2億達成となる。








【トレード日記】2025.3.28 ながらトレード15分足

日経225先物マイクロ 9:15~10:55 15分足メイン 取引結果 1回目 1枚 売り +478円 2回目 1枚 売り +778円 3回目 1枚 買い -822円 合計損益 +434円 考察 エントリー根拠はMACDを重要視、それにファンダメンタル的要素、チャート形状を少し考...