2024年9月28日土曜日

【トレード日記】2024.7~9月 損益金額

すっかりブログをさっぼている今日この頃。

トレード結果を記して振り返るのは稼ぐ投資家になるために必要な習慣!なのに・・・。

駄目ですね。そんな様子がトレードにも結果として表れている気がする。

【FX】

7月

7月はまだ崩れることなく取引を行えていたような気がする。
しかし18日の損失が大きくこれがなければ最近の利益水準の結果になっていたはず。

8月












損益金額だけ見ればよい結果に思えるが、実際は経済指標に絡んだ取引をしていたりして、本来はしないはずの指標狙い取引を、意識してやっている感じがあったような・・・。
その一方、損切は5万円代が2件あるものの損切り額は納得のいく金額に収まっているのは評価できる。

9月














今月あと1日ありますが、あまりにひどい結果にもう今月は取引無理。
今回は週足ベースでの取引(米ドル/円)にチャレンジしていて、途中13日に誤って決済したことで利確になっている。
その後は一旦円安に振れてから方向感のない相場になってしまい結果ずっと含み損で推移。
総裁選の揺れでまさかの損切りラインに振れて過去最大の損切り458,402円!
(その後円高に振れたのはくやしい。損失減らせたはず)

まとめ

9月の結果は7月頃からのおかしな取引の結果によるものだと感じる。
それらの原因を大きくまとめると【ルール破り】【取引スタイル変更】によるものだと思う。
【ルール破り】
に関しては、まず経済指標で利益を伸ばそうとしたこと。これはポジションを4時間足、日足目線以下で指標またぎをしていた事。その結果の含み益で利確したり。なんか自信あってうまくいくときもあるんだがやはりギャンブル性が強いので狙って取引しないのが理想。

【取引スタイル変更】
に関しては、ファンダメンタルズ分析のみでの取引を行ったこと。自分の本来のスタイルはテクニカル分析での取引。ところが、ファンダ的情報に流され円高方向に落ち続けると決めつけロットを張った結果が9月のマイナス。

また、週足での取引を試みた事が重なった部分も大きい。本来は4時間足をメインとしたスタイル。時間軸を変えて試すのは悪くない(実際利確もできている)が、ロットを少なくしなかったのが失敗。これによって含み損の金額が通常より何倍も大きくなり損切りに躊躇→含み損拡大 となってしまった。
週足は今の自分には合っていないと感じた。
さらに週足取引は、ロットを下げる必要があるから結果が出るのに時間がかかる。なので今回のように途中で方向感が無くなると機会損失につながる。

今回ほかの商品でも損失が出ていていろいろ振り回された感じがある。
FXのほかに日経先物、金(CFD)、日本株、ビットコイン と手を出しすぎている。
それぞれレバレッジや損益金額が違いすぎて金銭感覚が狂う。

【10月の方針】
他のレバレッジ商品は手を出さないでおきたい。またFXも米ドル/円に絞って取引を行う。
本を読み返し取引スタイルやルール、マインドを取り戻す。
相場環境の見極めをもっと勉強する。




【トレード日記】2025.3.28 ながらトレード15分足

日経225先物マイクロ 9:15~10:55 15分足メイン 取引結果 1回目 1枚 売り +478円 2回目 1枚 売り +778円 3回目 1枚 買い -822円 合計損益 +434円 考察 エントリー根拠はMACDを重要視、それにファンダメンタル的要素、チャート形状を少し考...